1. ホーム
  2.  > 防虫・防腐剤
  3.  > 三井化学産資株式会社
  4.  > 三井化学産資 ノンロット205N Sカラー 14L

三井化学産資 ノンロット205N Sカラー 14L

販売価格 36,520円(税3,320円)
購入数
  • ↑
  • ↓

※複数商品をご注文の場合ショッピングカート表示の送料と実際に請求される送料の金額が異なる場合がありますのでご注意ください。
参考送料一覧はこちら。

詳細テクニカルデータ
商品名 ノンロット205N Sカラー
メーカー 三井化学産資株式会社
特長

安全配慮の4大特徴

  • 木の香りは安全性の証
  • 安全性を証明するテストデータ
  • 超撥水は耐久性のキーワード
  • 経済性を高める容易な作業性

※F☆☆☆☆相当の証明をお出しすることができます。

  • Zカラーの高着色タイプです
  • Zカラーとのブレンドにより着色調整が可能です
  • 用途

    屋外木部用木材保護含浸塗料

    特に着色力を求められる部位に適します

    性状 -
    仕様 3.5L
    発送 3~5営業日後
    色見本表(この色見本は実際とは異なる場合があります。)
    色名 色見本
    SG-HWH ホーリーホワイト
    SG-SBG サンドベージュ
    SG-YMR イエローメランチ
    SG-OGR オリーブグリーン
    SG-OHT オークハート
    SG-NAT ナチュラルチーク
    SG-NBL ネイビーブルー
    SG-BGR ブルーグレー
    SG-RBR ラスティックブラウン
    SG-RSB ローズブラウン
    SG-SBL エスブラック

    「木との共感」はきをまもること、木の美しさ・木の香りをいつまでも保ち、木を慈しむこと「ノンロット205N」はそのために生まれてきました。


    安全配慮の4大特徴


    暮らしの安心のために生まれ変わった「ノンロット205N」

    1.木の香りは安全性の証

    塗膜を造らず呼吸を妨げない、木が木のままで生き続ける>
    塗膜を造らない含浸タイプを実現。塗布後速やかに溶剤が発散し、含浸された木肌から、もとどおり木の香りが戻ってきます。何も加えない木そのものの匂いは安心して使用できる”安全性の証”です。




    2.安全性を証明するテストデータ

    薬剤の成分と安全性情報を公開しています

    防腐・防カビ・防虫の性能を損ねることなく、安全性を配慮して厳密に選ばれた薬剤を使用しています。塗布後の乾燥した木肌は手で触っても、燃やしても、雨水に打たれても安心です。



    塗料本体  急性毒性テスト  Safe Pfarm Labo.(英)
    LD50(ラット)2000mg/kg以上(6匹に投与・死亡なし)
    ヨーロッパの基準(OECD)では「警告不要のレベル」と判定
    変異原生テスト 

    Safe Pfarm Labo.(英) 陰性 
    突然変異を引き起こす可能性は「陰性」と判定

    塗装面乾燥後 皮膚(人)刺激性テスト 

    日本産業皮膚衛生協会 Bステージ 

    常時接触しているのでなければ問題なし

    魚毒性テスト (財)化学物質評価研究機構
    静止水に塗布済みの木材を浸け魚への影響をテスト

    無塗装木材と同等のレベルと判定 


    3.超撥水は耐久性のキーワード

    撥水・暴露テストの写真でご確認ください。撥水性能も持続します。

    木を長持ちさせる「ノンロット205N」の超撥水。その秘密は自然に優しい合成松ヤニ。
    着色系は2~3回の塗り替えで10年以上木肌を守り、木の耐久性を向上させます。

    透明系は着色系の顔料が含まれていませんので、よりいっそうきめ細かい手入れが必要です。(ノンロット技術資料参照)



    4.経済性を高める容易な作業性

    誰にでも簡単塗装。木にさっと浸透し乾きが速く、工期を大幅に短縮できます。


    速乾性で、溶剤臭も短時間でなくなります。とても塗りやすく、再塗装のときもそのまま上塗りOK。トータルコストも安くつきます。

    ※但し、溶剤は有機溶剤を使用していますので取り扱いには注意してください。

    これからの屋外用木材保護塗料のスタンダードになります。被膜で木材を”包む”という発想を変えた含浸タイプ塗料「ノンロット205」が進化、さらに安全性を重視して「ノンロットN」として生まれ変わりました。これからの塗料は屋外用塗料といえども人にも、環境にも最大限に配慮されなければなりません。
    「ノンロット205N」は”安全”というキーワードをスローガンに、厳しいテストをパスし厳選された薬剤を使用し、木材に本来備わっている調湿性、すなわち地域・季節によって木が自ら柔軟に呼吸する事を100%生かします。被膜を造ることなく、乾燥後は清々しい木の香りがもどり、鮮やかに木目が浮き上ります。


    塗っていないようで塗っている・・・”含浸タイプの塗料だからできることです。木を木として永らく生き続けさせるための木材保護含浸塗料「ノンロット205NN」は次世代の塗料です。


    標準塗装仕様
    工程  塗料名 塗布量(ml/㎡) 備考
    下地処理 下地清掃、ヤニ処理、素地研磨(#100~300)
    1回塗り目 ノンロット205N 80~130 乾燥2~6時間(晴天日)
    2回目塗り ノンロット205N 45~80 乾燥1日以上(晴天日)

    施工の手順
    1. 原液は、顔料が沈殿していますので、上下左右にゆすり、棒などで充分攪拌してからご使用ください。
    2. 原液のまま木材に刷毛やローラーで塗布してください。
      スプレー塗布は危険ですから行わないでください。
    3. 塗布木材は充分乾燥してください。木材が湿っていると浸透が損なわれます。特に含水量が20%以下で効果が発揮されます。
    4. 雨天下の塗装は避けてください。乾燥が不十分でない状態で雨などが当たるとシミができるので注意してください。
    5. 使った刷毛は塗料シンナー等で洗ってください。
    6. ノンロットに他の塗料を上塗りする場合剥がれ等の恐れがあります。また、他の顔料の上にノンロットを塗布する場合はサンダーなどで下地の塗膜を除去して下さい。
    7. 人体・衣服が直接触れるベンチ・ベランダ・デッキ・遊具などに使用すると色落ちや着衣を汚す事があります。
    8. 過量な塗布はベタツキの原因となりますのでウエスで拭取ってください。乾燥後も触れると色が付着する場合がありますので必要に応じてウエス等で拭いてから使用してください。
    9. タンニンなど樹液を多く含む樹種(ヒバ類、南洋木材等)については、樹液成分がにじみ出てシミになる場合があります。
    10. 透明系(ZクリアーⅡ・Zクリアーナチュラル)は、特に外観を重要視する場合、~1年後に再塗装をおすすめします。(詳しくはノンロット技術資料をご参考下さい)

    種類・用途

    Shopping Cart

    カートの中に商品はありません

    ショッピングカートを見る